*先日の国際文化交流について*そして本日タイムスに(・o・)*
こんにちは☺
沖縄とっても、蒸し暑いですね、
そして梅雨というのに、☀☀☀
昨日。はこんな感じでした。
私事ですが、
先週の金曜日、土曜日と
台湾の台北と沖縄の文化交流会に参加、見学してきました♬
金曜日は、私の通っている
空手道場 妙武館での交流会。
沖縄からは、
照屋政雄バンドから始まり、
国指定重要無形文化財 組踊 保持者
知念久光さんの琉球笛
空手や古武道の演武、
台北からは、
伝統音楽やカンフーを披露していただきました
御馳走を囲んで、
歓談タイムでは、
自由に三線やタヒチの
ウクレレ演奏など、
笑顔と和やかな空気に溢れていました
子供たちも参加して、
国境や年齢の壁を越えた、人間同士の触れ合いを体験した日となりました
そして翌日は、座喜味区での
文化交流会。
本当は世界遺産座喜味城址での開催を予定しておりましたが、
あいにくの午前中の、☂で急遽、
公民館に場所を変更しての開催でした。
読谷村村長の挨拶から始まり
台北の獅子舞
琉球路次楽
子供たちによる、沖縄の
獅子舞
何百年も昔からある
和華楽団の迫力ある演奏
その他にも
エイサーや
棒術
やっぱり
最後はカチャーシー(^^♪
そんな感じの国際交流でした。
わが子を含め、子供たちも一緒に
異国の文化を
肌で感じ
互いを認め合う、尊重しあう
そういう趣旨を感じて
胸がキュッと熱くなりました
それぞれの、団体の
演武、演奏、演舞には
それぞれの、
長い歴史があり
命のつながり、
それぞれの大切にしてきたものが、
込められていました
私は、地元の埼玉県を離れ、15年以上たちます。
そういう、風来坊のような私からしてみると、
産まれた所で、受け継いでいくものを、大切にしている
いわゆる
文化継承
私は、そこからかけ離れた、
現代っ子で
無責任で、自分勝手な生き方をしてきた事が、恥ずかしく思えてきてしまいました。
今の私の立ち位置からできる事っていうのは、
やっぱり
そのそれぞれの文化を、
知って、
守っていく、
認め合っていくこと。
いつか、台湾の先住民族の所に取材に行きたいなと思います。
自然とともにくらす、彼らに会ってみたい。
子供たちにも色々な世界を見せたい。
未来が平和で
明るいものになるように
そんな事を考えさせてもらえた
国際交流でした
そして、今朝の沖縄タイムスには
マリアと私も、皆様とともに載せていただけました^_^
文章下手ですが、
読んでいただき
ありがとうございました
キのハ
関連記事